fc2ブログ

2023年6月行事予定

《2023年6月行事予定》

全道将棋選手権苫小牧大会
Aクラス3名代表選出 Bクラス参加者へ賞品多数
Aクラス(フリー)Bクラス(級位者)
日 時 6月4日(日)10時~(開始時間注意)
会 場 苫小牧市文化会館3F
会 費 一般 千円 会員 500円 学生 300円
※昼食ありません。各自でお願いします。休憩1時間
申込みは→こちら

6月棋力認定会
日 時 6月11日(日)13時~16時半頃まで
会 場 苫小牧市文化会館
会 費 一般 千円 会員 無料
申込みは→こちら

6月月例会(駒落ちスイス式4回戦)
日 時 6月25日(日)10時から 開始時間注意
会 場 苫小牧市文化会館
会 費 一般千円 会員500円 学生300円
※昼食ありません。各自でお願いします。休憩1時間
申込みは→こちら

苫小牧親子将棋教室(会場:苫小牧市文化会館)
日 時 6月 3日(土)13時~16時頃まで
申込みは→こちら

苫小牧親子将棋教室(会場:苫小牧市文化会館)
日 時 6月24日(土)13時~16時頃まで
申込みは→こちら

以上よろしくお願いします。
スポンサーサイト



じょうせきをまなぼう(しけんびしゃ⑥)

 しけんびしゃのじょうせき ラストとなります。

2023-05-13初級講座8
 ▲9五角(ず)

 ぜんかいのハイライトです。みごとな王手飛車。
 △のさしかたの どこがいけなかったのでしょうか。


2023-05-13初級講座11
 △4二玉 ▲4八玉
 △3二玉(ず)

 △は 玉をかこわずにせめたのが よくなかったのです。
 やはり 飛とはんたいがわに 玉をいどうします。


2023-05-13初級講座12
▲3八玉 △5二金右
▲2八玉 △7四歩
▲3八銀(ず)

△はふながこい ▲はミノがこいを かんせいさせました。
まずは玉をかこう それからせめるのが たいせつです。

<文責 大谷和広>

じょうせきをまなぼう(しけんびしゃ⑤)

 しけんびしゃの はんげきがきまります。

2023-05-13初級講座6
 ▲6五歩(ず)

 ぜんかいのハイライトです。
 ▲7七角は△2二角とこうかんできます。
 

2023-05-13初級講座7
 △7七角成 ▲同銀(ず)

 あいてから角をこうかんしたら ▲7七同銀がシッカリしたうけです。
 △のぼう銀に▲の銀がたいこうして せめつぶされなくなります。
 それでもぼう銀が △8六歩とせめてきたら どうなるでしょうか。 


2023-05-13初級講座8
 △8六歩 ▲同歩
 △同銀  ▲同銀
 △同飛  ▲9五角(ず)

 王手飛車がみごとにきまりました。

<文責 大谷和広>

全道選手権苫小牧大会(Aクラス)

 令和5年6月4日(日)、苫小牧市文化会館で、全道選手権苫小牧大会が行われました。
 今回はAクラス(フリー)をご紹介します。

2023060518410330c.jpg
 闘魂の伝承

20230605184113e8a.jpg
 胸を借りる

20230605185010fd9.jpg
 思い切り攻めるのみ

20230605184931c03.jpg
 プライドを賭ける

20230605191718651.jpg
 静かに闘志を燃やす

202306051841267f2.jpg
 人に優しく 指し手は厳しく

202306051840436a3.jpg
 18名の選手が5回戦を戦った

20230605184052569.jpg
 代表者の記念撮影

<Aクラス成績優秀者>
優勝:箭子涼太さん(5勝0敗)
準優勝:中條範広さん(4勝1敗)
3位:田村宣之さん(3勝2敗)

箭子さんが貫禄の優勝を果たしました。昨年度優勝の斉藤豪士さんとの対戦なるか、今から注目です。
準優勝は我らが支部長、中條さん。運営と選手の二刀流で Show Time をみられるでしょうか。
そして3勝2敗が6名並ぶ中、優勝者・準優勝者とのとの直接対戦があった田村さんが、勝ち点差で3位をゲットしました。
3名の方は7月の全道選手権への出場権を獲得されました。おめでとうございます。
そして全出場者のみなさま、1日お疲れさまでした。また将棋を楽しみましょう。

<文責 大谷和広>

全道選手権苫小牧大会(Bクラス)

 令和5年6月4日(日)、苫小牧市文化会館で、全道選手権苫小牧大会が行われました。
 2回にわけてご紹介します。

 Bクラス(級位者)は6名が参加しました。

20230605184157a2a.jpg
 王者に挑む若武者

20230605184208f45.jpg
 つい心和む対戦相手

202306051932336f9.jpg
 いやいや勝負は別!

20230605184137cb2.jpg
 総当り5回戦を戦いました

2023060518414774b.jpg
 表彰式のようす

<Bクラス成績優秀者>
優勝:高橋一徳さん(5勝0敗)
準優勝:遠藤豊さん(4勝1敗)
3位:道下煌士さん(3勝2敗)

棋力・実績とも折り紙つきのお二人が上位を占める中、初参加の道下さんが3位に入賞しました。まだ6歳、講師陣も驚く大健闘でした。今後の躍進にご注目下さい。
また今度こそ上位入賞をめざして挑んだ熊谷さんは、思わぬ不覚を取りました。巻き返しはこれからです。教訓を生かして次回頑張りましょう。

<文責 大谷和広>

じょうせきをまなぼう(しけんびしゃ④)

 おやこきょうしつ しょきゅうこうざ プレイバックです。
 いびしゃが ぼう銀で ついにこうげきかいしします。

202306041816526a6.jpg
 じっせんでも つかってみよう

2023-05-13初級講座10

 △7五歩(ず)

 角のあたま(7六)は さいだいのじゃくてんです。
 △7五歩は そのじゃくてんをせめ 銀をぜんしんしようとしています。 
 しけんびしゃは どうやってむかえうつのでしょうか。


2023-05-13初級講座6

         ▲7五同歩
 △7五同銀 ▲6五歩(ず)

 ▲6五歩が おぼえてほしい手です。
 飛角のききがいっきにとおりました。
 角がいじめられるしんぱいはありません。

<文責 大谷和広>

令和5年6月親子教室第1回

 令和5年6月3日(土)、苫小牧市文化会館で親子教室を開催しました。

 3階の級位者クラスは12名の生徒さんが参加しました。うち入門コースの方は4名です。

20230603173707ebf.jpg
 進度にあわせて問題を解く

2023060317371724e.jpg
 後半は対局です


 4階の有段者クラスには5名が参加しました。
 級位者クラスを終えた生徒さんも途中から加わり、活発な授業を行っていました。

20230603173744a27.jpg
 基本からコツコツ

2023060317375575d.jpg
 解けました!

 これから将棋を覚えたい生徒さんもご指導いたします。体験参加、大歓迎です。
 こちらのリンクから(↓↓)ドシドシお申し込み下さいませ。

   6月の行事予定

<文責 大谷和広>

じょうせきをまなぼう(しけんびしゃ③)

 おやこきょうしつ しょきゅうこうざ プレイバックです。
 しけんびしゃの こまぐみがつづきます。

2023-05-13初級講座9

△7三銀 ▲4八玉(ず)

飛をふったら つぎに玉をかこいます。
玉を 飛と はんたいがわに いどうしましょう。
飛のいるところは かならず たたかいがおきます。
玉を せんじょうからにがすのが たたかいじょうずです。


2023-05-13初級講座5

 △8四銀 ▲3八玉(ず)

 ふりびしゃのぎょくは 飛のもといたマス(2八)までうごかしてください。
 ▲2八玉から ミノかこい(▲3八銀)にしたら まもりはかんぺきです。
 
<文責 大谷和広>

じょうせきをまなぼう(しけんびしゃ②)

 おやこきょうしつ しょきゅうこうざ プレイバックです。
 しけんびしゃのじょうせき つづきです。

2023-05-13初級講座3

 △6二銀 ▲7八銀(ず)

 しょうぎは あいての手をみるのが たいせつです。
 あいてが飛のほうの銀をまえにすすめました。せめにつかうつもりです。
 あいてにあわせて こちらも せめの銀をまえにすすめます。


2023-05-13初級講座4

 △7四歩 ▲6八飛(ず)

 ここで飛をヨコにうごかします。
 「四間飛車」とは 「左からかぞえて4マスめ」に飛をうごかす といういみです。
 せめのリーダー 飛と角を 左にセットするのが しけんびしゃです。
 
<文責 大谷和広>

じょうせきをまなぼう(しけんびしゃ①)

 おやこきょうしつ しょきゅうこうざ プレイバックです。
 だい2しゅうは じょうせきのしょほを まなびます。

20230513173131bb3.jpg
 みんなににんき しけんびしゃと しだせんせい

 しけんびしゃは ごてでもつかえる せんぽうです。
 わかりやすくするために ごてが てまえ(▲)で しけんびしゃです。
 
  
2023-05-13初級講座1

 △3四歩 ▲7六歩
 △8四歩 ▲6六歩(ず)

 こまぐみのポイントは 角のつかいかたです。
 「角みちをあける(▲7六歩)」あと すぐ「角みちをとめる(▲6六歩)」のがだいじ。


2023-05-13初級講座2

 △8五歩 ▲7七角(ず)

 あいては △8五歩 と飛さきをつきます。
 これにたいして ▲7七角が おぼえてほしい手。
 △8六歩と 飛でせめる手を ふせぎます。
 まえに▲6六歩としたのは △7七角成とさせないためです。
 
<文責 大谷和広>
プロフィール

日本将棋連盟苫小牧支部

Author:日本将棋連盟苫小牧支部
FC2ブログへようこそ!当支部へのお問い合わせは…tomakomaishogi-receiveonly☆yahoo.co.jp
※☆を@に変えてご送信下さい。

小中学生将棋教室生徒募集中!
180224_とまこむ記事
お問い合わせは支部メールにてお願いします。
カウンター
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR